初自作PC、組みました。
先日念願の自作PCを初めて組みました!
前々からいつか作りたいなぁと思ってはいたのですが、最近(ようやく)まともに始めたDTMで、
普段使っていたSurface Pro 7での制作がちょっとしんどくなってきたので、思い切って作ってみました。
BIOSの設定を忘れてM.2スロットを有効化しておらず、間違ってHDDにOSをインストールしてしまうなどのアクシデントはありましたが、想定外の不具合などは特に発生しなかったので、案外すんなり組めました。
ただ、パーツ選びはめちゃくちゃ時間かかりました...多分色々調べて一ヶ月くらいかかったかも。
CPUソケット、フォームファクタ、メモリクロックなど規格が沢山あって覚えるのが大変でした。
Pangolyというサイトや、他の方のブログ記事も参考にしてパーツがちゃんと使えるかなどを確認してました。
スペック
備忘録的に今回組んだ構成を書いておきます。参考までに、各パーツの購入時の金額(税込み)も記載しています。
ゲーミングしそうなパーツが2つほどありますが、今のところゲームする予定はないのでグラボは無しです。
ケース: Antec P10 FLUX ¥9,238
静音性が高く、将来的にCDドライブを搭載したかったので5インチベイがフロントにあるこれを選定。
デザインがシンプルでかっこいい。マザーボード: ASUS ROG STRIX Z590-E GAMING WIFI ¥33,980
中学生の時買ったノートPCがASUSで何となく思い入れがあるのでASUSから選定。
Wi-Fi機能いらねーと思っていたが、別室からLANケーブルを引くのが面倒くさくて結局Wi-Fiでネット接続しているのであってよかった。CPU: Intel Core i7-10700K ¥38,800
第11世代はちょっとまだ高かったのでこれを選定。CPUクーラー: サイズ 虎徹 MarkII ¥3,327
色々ありすぎてよくわからなかったので、Amazonでレビューが多くて安かったこれを選定。メモリ: Team DELTA TUF Gaming Alliance RGB DDR4 3200Mhz 16GB*2(TF9D432G3200HC16FDC01-G2) ¥19,780
Aura SyncというLED制御機能に対応していて、マザーボードとの親和性が高そうだったのでこれを選定。(光らせる予定は無し)SSD: Western Digital WD Blue SN550 NVMe 1TB(WDS100T2B0C-EC) ¥11,849
見た目で選定(青色好きなので)HDD: Western Digital WD Blue 2TB(WD20EZAZ-EC) ¥6,710
見た目で選定(青色好きなので)電源: Antec NeoECO Gold NE750G ¥9,900
選定理由は特にないが、何となくケースとメーカーを合わせた。OS: Microsoft Windows 10 Pro リテール版 ¥25,533
今持っているSurface Pro 7からリモートデスクトップで接続したかったのでProを選定。
ちなみに、マザボのM.2_1スロット(PCIe 4.0 x4)が第11世代のIntel製CPUじゃないと無効になるので、この構成だと無効になります。そこだけは気をつけてください。