Nectar 3 Plusを使ってハモリを自動生成する
iZotope
のNectar 3 Plus
を使ってハモリを自動生成する方法を簡単にまとめました。
環境
Studio One - 4.6.2.58729 Win x64 (Built on Jun 3 2020)
Nectar 3 Plus - v3.3.0816.WIN64.VST3
今回使う音源
Nectar 3
はボーカルに使用することが多いと思いますが、今回はギターです。
ただスケールなぞっているだけのフレーズで面白味も何もないですが、これに対してハモリを付けます。
音作りにはプラグインアンプシミュレーターのBIAS FX 2
を使っています。
自動生成の手順
Pitch
モジュールの設定を行うPitch
モジュールはピッチを補正するときに使用するモジュールですが、
左側にあるVOCAL REGISER
とSCALE
は後述するHarmony
モジュールと連動しています。
ここで設定した内容に合わせてハモリが自動生成されます。VOCAL REGISTER
ピッチの分析方法をLow
、Mid
、High
から設定します。
基本的にはMid
で大丈夫だと思います。SCALE
ピッチ補正をするスケールを設定します。今回はCメジャースケールを選択しました。
Harmony
モジュールをNectar 3に追加するHarmony
モジュールを追加します。デフォルト設定は以下のようになっています。Harmony
モジュールのボイスX/Yパッド・コントローラーにハモリのボイスを追加するHarmony
モジュールの左側にあるボイスX/Yパッド・コントローラーに、ボイスと呼ばれるノードを追加します。
このボイスがハモリになります。設定に応じて3度上のハモリや5度下のハモリ、オクターブ上のユニゾンなどが可能です。
ボイスの設定については公式ドキュメントのVoice Node Controls Panelを参照してください。今回は3度上のボイスを追加しました。デフォルトで追加されていたユニゾンのボイスは削除しています。
転調に対応する
元の音源を聴くと分かりますが、後半のフレーズで転調しています。
転調がある場合は、自動生成されたハモリが最初にPitch
モジュールのSCALE
で設定したスケールを外れてしまうため、おかしく聴こえることがあります。
これに対応するには、Pitch
モジュールのSCALE
を変更するオートメーションを書けばよいです。
今回はルート音だけ変更すればよいので、CメジャーからDメジャーに変わるようにオートメーションを書きました。完成
これでハモリの生成は完了です、お疲れ様でした。出来上がったものを聴いてみてください。
元の音源→ハモリ有(転調未対応)→ハモリ有(転調対応済)の順に流れます。
参考
ハーモニー - Nectar 3 Help Documentation
ピッチ - Nectar 3 Help Documentation